アーティスト・イン・レジデンスとは、アートが社会にもたらす効果を見込んで、地域の振興や人材の交流などのために芸術家や学者・学芸員などを滞在させる活動と、アーティスト自身がさまざまなインスピレーションを得るために環境を変えて創作する活動、の両面から支援をする制度です。
その基本となる活動は 『住む』→『つくる』→『見せる(発信する)』→『交流する』ことで、これらの活動を支援し、この循環を広く続けて地域に還元していきたいと思っています。
メトロポリタン福寿創は、こうした活動の拠点としての認知を広げるため、世界70カ国以上に650以上の会員を有する AIR マイクロレジデンス・ネットワーク『Res Artis』の一員となり、アーティスト達の支援に特化した施設として地域に根ざしていきたく思っています。
また、こうした『つくる』活動以外での文化・芸術・サブカルなどの調査・研究、見聞・体験や、アーティストを目指している人、アート関連のお仕事に携わっている方などのご利用も歓迎しておりますので、お気軽にご連絡ください。
この家は築100年以上(近所の方によると150年以上)の京都市の認定京町家事業の認定(第R1認002号)を受た建物です。
建築当時はまだ日本が貧しかった時代でもあったために、その内部構造はとてもシンプルでミニマルなものです。
ですが、海外から来られたアーティスト達は、この質素で最小限な生活空間や、生活スタイル、そしてその内にある美などに、禅イズムを感じ、新たなインスピレーションを得られると言います。
こうした体験は、ほんの一つの例にすぎませんが、今や京都でも失いつつある日本の伝統的な生活(空間)を自分なりに体験し、その中からそれぞれが何かを感じ取っていただければ幸いです。
また、この家(施設)のある岡崎地域は京都を代表する文化・芸術ゾーンであり、疎水の堀に面した岡崎公園を核に、京都国立美術館、京都市美術館、京都市美術館別館、細見美術館、関西美術院、京都会館、府立図書館、産業会館(伝統産業博物館)、動物園、神社仏閣と多くの景勝地が並び、様々な芸術・創作活動及び、調査、研究、見聞などの幅広い手助けとなることと思います。
あなたの活動と京都での生活を充実かつ快適したものにするために、可能な限りのサポートをさせていただきます。
(望まれなければ温かく放置しますので、気ままにお過ごし下さい。)
今はまだ、貸しスタジオ(アトリエ)を設けたばかりでの試行錯誤中なので、具体的なことを挙げられておりませんが、事前に必要なものの手配などのご相談はお気軽にお寄せください。
その事前のご相談というのが、こちらにとっても今後の参考となりますので…。
また、アート活動に関してのお手伝い、ご紹介はもちろん、生活に関する日常的なことも含め、お聞きしたいことや、ご要望などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
全3室
RoomA:京間6帖(約4x3m弱)
二面壁が大きな窓になって、陽あたり良い明るいお部屋
RoomB:京間4帖半(約3x3m弱)
こちらも、二面壁が大きな窓になってバルコニーのあるお部屋
RoomC:京間4帖半(約3x3m弱)+板間と縁側
坪庭付きの落ち着いたお部屋
※床は畳敷で、昔ながらの“い草”作り
キッチン、トイレ、シャワー:共同
それぞれミニマルなサイズです。昔の日本人の体格用なので、欧米人には狭い…です。
※バリアフリー非対応
町家そのままの基本構造のため、段差が多く、急階段、和式トイレ、狭い通路となっています。
時折、隣の動物園の猛獣達から鳴き声(遠吠え)のサービスが付いてきます。
春から梅雨時はウグイスの「ホ〜ホケキョ」のサービスも有ります。
エアコン(冷暖房兼用)
暖房用電気カーペット(冬季)
扇風機(夏季)
Wi-Fi(必要な方はパスワードをお尋ねください)
ローテーブルと座椅子
ヘアドライヤー
ハンガー
盆栽 :-)
バスタオル、寝具、シーツ類
ボディーソープ、シャンプー&トリートメント
アイロン
電子レンジ
冷蔵庫(冷凍庫)
IH クッキングヒーター
ナイフ、やかん、ポット、フライパン
カップ、皿、箸・スプーン
(ゴミ箱は無いので、各自で袋を用意してお部屋に持ち帰ってください)
PM4〜PM11時の間で利用可能。
1回 200〜300円/6kg以下でご利用ください。
1日1台につき300円 (古いママチャリです)
スタジオユーザーは、100円です。
1ヶ月以上 又は 月単位
チェックインの際に、賃貸の契約書を交わさせていただきます。
また、身分証明書やパスポートのコピーを撮らさせていただきます(すみません)。
・制作や創作、研究や調査、体験や見聞などの活動全般(当施設以外でも可能です)
・京都市内の芸術・文化関連施設の利用やイベントへの参加、または関係者
・アートに関する事業等に携わる出張などでの滞在
・芸術関連学校の学生
日本の生活スタイルや古民家、畳の扱いに一定の理解がある方
ハウスルール詳細
日本語、英語での会話が可能、または支障なくコミュニケーションを取れる方。
他の利用者への最低限の気配りができ、清潔に滞在をしていただける方(お子様は基本不可)。
チェックインの日と前日に到着までの連絡が取れる方、時間のお約束ができる方。
チェックインは16時から20時までの間でご指定ください。
ルールに沿って、身の回りの事は独力でできる方に限らせていただきます。
ご利用者がなんらかの助成金を申請される際の必要書面はご要望があれば発行いたします。
(手続きの方はご自身で行ってくださいますようよろしくお願いいたします。)
当施設が招聘する作家に対しての助成付き公募に関しては『こちら』をご参照ください。
1室1名 70,000円 (長期)〜80,000円 (春・秋季)
1名追加の場合、50,000円の追加になります。
1日につき、1室1名 5,000円 1室2名 8,000円
1室1名 45,000円 (冬季・長期)〜55,000円 (春・秋季)
1区画 京間6帖(約 382 x 287cm)または京間8帖(約 382 x 382cm)+押入れ・縁側
1日につき別途1,500円(同月上限以下の金額)
1ヶ月 20,000円 ~ 25,000円(それぞれレジデンス利用の方)
スタジオ詳細はこちらをご確認ください
お一人様 1日に付き別途 300円(汚れない軽作業に限ります)
※ 家庭用廃棄物に属さないゴミ等の処分は別途実費、または自前の処理で。
チェックイン時に現金でお支払いください。
基本的には事前に予約金(10%以上)のお振り込みをしていただいています。
キャンセル料